借金で苦しんだ経験を活かし本業の合間で自らの体験談をもとにした記事を執筆しています。
アセットマン
今回は自己破産に関するQ&Aを自己破産経験しているアセットマンが「Yahoo!知恵袋」に寄せられている自己破産に関するお悩みと回答情報をまとめてみましたので自己破産を検討している方は是非参考にしてみて下さい!
では、さっそく始めて行きましょう!
自己破産に関するQ&A Yahoo!知恵袋編
自己破産とギャンブル
質問
自己破産を考えています。
借入理由がギャンブル、浪費でも
免責がもらえる可能性は高いのでしょうか?
また、免責がもらえなかった場合にはどうなるのでしょうか?
ベストアンサー
ギャンブルが主の債務は免責されません
引用 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10219320290
ギャンブルが原因の借金は自己破産できない可能性は確かに高いです。私の場合、借金の一部がギャンブルでしたが自己破産できています。
アセットマン
2度目の自己破産
質問
自己破産について 教えて下さい 過去に 約10年前らしいけど自己破産して また多重債務になり 自己破産を考えてるみたいで 2度目の自己破産って そんなに簡単なものなのですか?
ベストアンサー
七年以内に再破産は免責不許可事由となりますが、十年なら法律上制約がない
裁判所は感情的に「またかよ!」なんてことで処理しない
引用
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10222117335
2度目の自己破産は出来るようですが、一定期間(7年以上)が必要みたいです。
自己破産したら生活やお金に対する考え方を変えることが大事だと思います。
アセットマン
自己破産と家族
質問
自己破産することになりそうです。
アルバイトでどうにか生計を立てていましたが、ケータイの料金やカードなどの支払いが滞ってきてしまい、このままではと、収入を上げたいという気持ちでアルバイトを辞めて職を探しましたが、みつからず、結局働いていたところでまたアルバイトをはじめましたが、時間を減らされてしまいました。
ケータイやカードの支払いが全部で100万円近くたまってしまったので、消費者センターに相談しましたが、「自己破産することになるでしょう」と言われました。
来週、弁護士さんのところに相談に行きますが、督促の手紙や電話が絶えないのですぐにでもお願いしたいです。
家族には内緒にしています。ケータイが止まっているので、自宅にかかってきますが、家族のいないときに電話線を抜いて連絡を絶っています。見つかるのは時間の問題だと思います。
家族には内緒で自己破産は難しいとネットで見かけ、絶望しています。同居している家族も生活にいっぱいいっぱいで、父親は今転職活動中・母親はパートで必死に生計を立てています。
私は昔からお金の管理がうまくできず、正社員だった時に500万近くの借金をしてしまい、任意整理をしています。それは既に完済しています。
会社を鬱で辞めてからまともな職につくことができず、アルバイトのお金でやってきましたが、キャッシングの借金はほぼないもの、他の支払いが滞ってしまい、いまの状況になっています。
私はもうお金の管理をきちんとして再生することは難しいでしょうか。
命を絶つしかないでしょうか。債務整理を経験しているのに、自己破産に追い込まれています。
家族には言えないです。過去の任意整理のことは知っていますが、当時も迷惑をかけました。
破産できたとしても、その後の自分の生活を保持していける自信がないです。
どうすればいいのか全くわからず、絶望感にもがきながら日々をすごしています。
自己破産をするときは家族のお金の流れまで丸裸にされるというのは本当でしょうか。
それができないと、弁護士さんが自己破産手続きを引き受けてはいただけないのでしょうか?
強制的にでもいいので、お金の管理ができるようになれる方法はないでしょうか。
家族もお金の管理がうまくないので頼ることはできません。
私はこれからどうすればいいのでしょうか。
質問が多数に渡りましたが、よろしければご回答よろしくお願いします。
ベストアンサー
自己破産するのに、家族のお金の流れは関係ありません。
それについてチェックが入ることはありません。
弁護士に数万~数十万の手数料を払って、
手続きをお願いすると、裁判所での手続きを経て、
破産管財人にあなたの借金の管理をしてもらうことになります。
(管財人は通常はあなたの依頼した人以外の弁護士がなることが多いです)
あなたのお金の流れを管理するために、あなたの自宅にきた郵便物は
全て管財人に転送されるようになります。
その関係で、家族の文書類も管財人の所に転送されたりしますが、
管財人はあなた以外の文書を開封・閲覧する権限はないので、
そこは大丈夫です。
(あなた宛の文書は全て開封閲覧されます)
自己破産すれば、カードは作れないし、
銀行融資もしてもらえません。
ケータイも作れません。
サラ金も貸してくれません。
ある意味、強制的にお金の管理はされることになりますね。
ちなみに
私は会社の倒産の連帯保証人として3億の負債を抱えて
自己破産しました。
会社の破産処理が長引いて、4年も管財人の管理下に置かれました。
弁護士の破産費用も30万程かかりました。
あなたはこれほど環境がひどくはないはずです。
破産するときは、自殺願望もありました。
ひどい状況でした。
しかし破産から6年目の今年。
サラリーマンを退職して、独立開業します。
楽しく生きましょう!
1回しか人生無いです。
引用https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382254498
自己破産すると家族にバレないか気になりますよね、一緒に住まれている場合は相談しておかないと自己破産の手続きを進めるのは難しいと思います。
アセットマン
質問
自己破産するとどうなりますか?
借金は返さなくてよくなるみたいですが、今後ローンができなくなる、賃貸部屋が借りれなくなるなどあるのですか?
まず借金のお金はだれが払うのですか?
保証人とかはどうなるんですか?
自己破産した場合どうなるのか詳しいかた回答お願いします。
ベストアンサー
①官報への掲載
破産者の住所・氏名、破産手続きをした日時や裁判所等が記載されます。ただし、大半の人は官報など購読しませんので、官報の掲載によって破産の事実が周囲に知られることはまずありません。
②裁判所の許可なしに住所移転は出来ない。
主婦や一般サラリーマンにとってはあまり影響ありませんが、自営業者等が自己破産した場合、破産管財人が選任され彼らが破産処理に当たります。手続きをスムーズに進めるためにも、破産者の居所については常に把握しておく必要があり、破産手続きが終了するまで、住所移転(引越し、旅行など)の際には、裁判所の許可が必要になってきます(逃走、財産隠しを防止する意味もある)。
③破産者名簿への記載
自己破産をすると、破産者名簿(本籍地の市区町村が管理)に記載されます(戸籍や住民票ではない)。ただし、免責決定後には名簿から削除されることになっています。
④一度免責許可を受けたら、その後7年間は、自己破産することはできない。
破産法改正により、期間が10年から7年へ短縮されました。
⑤私法上・公法上の資格制限を受ける
自己破産者は、一定の資格(弁護士、司法書士、税理士、会社役員、後見人、保証人など)を失います。ただし、免責決定後、復権すると資格制限はなくなります。
⑥マイホーム等の価値ある不動産(あるいは動産)は処分(競売など)される
破産制度は債務者の財産をすべて換金し、債権者に平等に分配する強制執行手続です。価値ある不動産(土地・マイホーム・別荘など)や、動産(貴金属・骨董品・車など)は処分され債権者へ配当します。
⑦破産管財人によって、破産者宛ての郵便物等は開封される。
破産管財人が選任された場合、破産者が所有していた財産を管理・換価し、破産者の免責について調査を行うため、破産管財人は破産者の郵便物を開封し見ることができます。ただし、破産者は破産管財人に対して、届いた郵便物の閲覧を求めることができます。
⑧数年間、クレジットカードやローンは組めない
各信用情報機関に7~10年間程度、破産の事実が登録されるため(いわゆるブラックリスト)、新たにクレジットカードを作成したりローンを組むことが難しくなります。
引用https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1183367161
自己破産したら借金は全て返済する必要は無くなります、保証人がいれば迷惑をかける事になります。保証人がいる場合には事前に相談の上自己破産を検討しましょう。
アセットマン
自己破産のデメリット
質問
自己破産のデメリットを教えてください
ベストアンサー
経験者ですが、クレジットカードが一定期間持てない、アパート借りる時に保証会社に断られる、携帯電話が分割払いで買えなく一括払いになる、警備員になれない、税理士、弁護士等は破産の申請中は業務ができない、借金が一定期間できない、等の不利益がありました。恥ずかしながら参考迄に教えます。
引用https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12184475062
自己破産の最大デメリットはクレジットカードが5年間使えなくなる事です。それ以外はそこまでデメリットにはならないと経験して思います。
アセットマン
自己破産後の生活
質問
自己破産後の生活について教えてください
自己破産したら、最低限度の生活用品は没収されるそうですが、数年経って、仕事も収入UPし、こっそりヘソクリで大型液晶テレビやDVDやエアコンを現金買いし設置した場合、誰かが定期訪問してバレて没収される。。。なんてことになるのですか?また、いつまで贅沢出来ないのでしょうか?
ベストアンサー
自己破産経験者です。
質問者様の内容の事は一切ありません。普通に日常生活はおくれます。やはり自分も色々と気になり調べた事があります。
そうしたら平成17年に自己破産法が改正されていて、
http://1st.geocities.jp/mochybooo/deme.html
というサイトが役に経ちました。
どちらに個人信用情報機関に登録される五年~七年位はローンクレジットカード等は出来ないので、その間はおとなしくしていた方が無難です。
また、自己破産をしたという事は自分で言わない限り外部には一切分からないので安心て下さい。
特別窮屈な思いはしなくて大丈夫です。
引用https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179974166
私の場合は自己破産の生活はそこまで不自由することもなく過ごすことができました。クレジットカードがないことが一番大変ではありましたが、他は何とかなります。
アセットマン
自己破産するべきか?
質問
自己破産
自己破産は悪いことでしょうか。
現在、150万円近くの借金があり、返済ができず増える一方です。
友人は、自己破産をした方がいいと言いますが、うしろめたい気がします。
また、財産を取られると聞きましたが、どこまでが財産になるのでしょうか。
7年ほどローンを組めないなどの他に何か制限はあるのでしょうか。
ベストアンサー
自己破産は悪いとは思いません。が、借りたお金をどう使ったか?それによって見方も変ってくると思います。
年齢はわかりませんが、あなたは現在派遣で事務をやってると他の質問で書いてました。ですから150万円の金額で破産は無理です。
借りたお金の用途もわかりませんが、ギャンブルなどの遊興費などの場合だと金額が大きくなっても出来なくなります。破産申請の際、借り入れ時期や用途など細かくチェックされますよ。万一、破産宣告出来ても、債権者の異議申し立てにより免責が降りない場合もあります。破産宣告すれば全て終りではありません。
財産は、家屋、車、家具、給与など身の回りに有るもの全てが対象ですが、債権者も馬鹿ではないので手間かかる差し押さえなどは余程の高給取りだったり高級品が無い限りは殆どしません。給与の差し押さえも確立では低いです。差し押さえは破産管財人が選出されますので、そこにお金がまた貴女の負担として降りかかって来ます。
ローンは7年といわれてますが、リストが消えるまでには最低10年はかかります。実際に借りられるようになるのかは、不明です。
あと健康保険に入れない、海外旅行にいけない、選挙権が無くなる、居場所を明確に、戸籍に載る等一般に言われてますが、今書いたのはこれは間違いです。一部就けなくなる役職や職業はありますがね。免責が降り同時廃止(復権)がありますのでローンが組めない以外はなにも変りません。
今後の解決策・・・
①自分で債権者と話し合い、金利・支払いの額を下げてもらう。消費者金融でも一定金 額の支 払いもしてもらえます
②弁護士などの有識者にはいってもらい、金利・支払額を下げてもらう。または、調停で支払える額 設定し、毎月一定額をず~と払い続ける
③個人再生法(色々規制はありますが)で総額の20%(だったと思う)を指定期限内に返済する。
のどれかを提案します。
色々書きましたが、弁護士会館や最寄の弁護士に相談に行ってみては?予約要りますが30分5,250円で相談にのってくれますよ。弁護士紹介してもらうのが一番ですがね。
私も自己破産しましたが、オススメはしません。最後の手段にして下さい。
150万なら傷は浅いですよ。
引用https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310730603
本当に借金に苦しんでいるなら借金ご150万でも債務整理は自己破産を選んだ方が絶対に良いと思います。
任意整理も個人再生もどのみち金融事故情報が個人信用情報機関に掲載されますのでクレジットカードなど組めなくなります。
どうせ債務整理するなら自己破産した方が借金問題の解決には早いです。
アセットマン