fbpx

引渡し当日の動線と持ち物チェック|鍵 スペアキー 取説 記念ナンバー

結論:当日の迷いは事前の並べ替えで消える。持ち物を三系統に分け、到着から10分で書面確認→入金→鍵引渡しまで一直線に進める段取りを作っておく。

三系統で仕分け

  • 書類系
    車検証、自賠責、納税証明、リサイクル券、譲渡証明書、委任状、印鑑証明、本人確認書類、口座情報、整備記録簿、リコール実施証明。

  • 鍵と装備系
    メインキー、スペアキー、スマートキーの電池確認、ホイールロックアダプタ、ナビのSDカード、ETCカードは抜いておく。

  • 取扱系
    取扱説明書、保証書、メンテナンスノート、ドラレコ取説、純正工具・ジャッキ、牽引フック、シートバックのグロメットなど小物。

当日の動線(店舗でも出張でも同じ)

  1. 到着直後
    車体番号と書類の一致、走行距離の確定、付属品リストのチェック。

  2. 金額と条件の再確認
    減額条件、入金日時、名義変更期限、違反通知時の連絡先を読み合わせ。

  3. 入金と書面
    即日現金なら窓口入金に同席。振込なら着金時刻を記載。領収書と預り証を交換。

  4. 鍵と備品の引渡し
    メインキーとスペアキーの本数を明記。ホイールロックアダプタ・取説一式を袋にまとめて手渡し。

  5. 記念ナンバーや希望ナンバー
    記念ナンバーを保管希望なら、事前にナンバー返納手続の可否と費用を確認。原則は業者の抹消時に返納されるので、事前合意がないと確保できない。

ありがちな詰まりと回避

  • スペアキーが見当たらない
    後日発見時の取り扱い(返送先、期日、未返却時の減額有無)を先に文書化。

  • ナビのメディアやドラレコSDの抜き忘れ
    データ初期化と媒体回収のチェックリストを当日持参。

  • 名義変更の完了連絡が来ない
    期限日と、車検証写しの送付方法を契約書に記載。

当日チェックリスト

  • 書類一式をクリアファイルに仕切り分け

  • 鍵とアダプタは同じ袋にまとめて本数明記

  • 取説・保証書・整備記録はゴム留めで束ねる

  • 入金期日、名義変更期限、違反通知時の連絡先を紙で固定

まとめ:当日は確認と交換の連続作業。三系統に分けて梱包し、読み合わせと着金確認を終えたら、鍵・書類・備品の順で渡す。これだけで、現場の迷いは消える。