fbpx

査定員が見るチェックポイント総まとめ(外装 内装 機関 下回り)

結論:見られる場所は決まっている。順路に沿って整え、写真と明細で裏付ければ、初手提示額が安定する。

外装

  • パネルのチリと面の映り込み、色あせ

  • ルーフ、ピラー、バンパー角の小傷

  • ヘッドライトの黄ばみ、フロントガラスの飛び石

  • タイヤ溝と年式、ホイール傷

対策
洗車後に薄曇りで撮影、ライトは磨く、タイヤ空気圧を整える

内装

  • 匂い、天井のシミ、シートのスレや破れ

  • スイッチ類のベタつき、ステアリングのテカリ

  • ナビ、バックカメラ、電装の起動と作動

対策
無香料で清掃、マット丸洗い、電装は動画で作動記録

機関

  • 警告灯、アイドリングのばらつき、始動性

  • オイル滲み、冷却水、ベルト鳴き

  • バッテリー電圧、補機の作動音

対策
直近の点検記録を用意、必要な消耗品は更新

下回り

  • オイル漏れ、錆、マフラーの腐食

  • 足回りブーツの破れ、ショックのにじみ

対策
下回り写真を事前に撮影、錆が少ないことを可視化

書類と付属品

  • 記録簿、領収、保証書、スペアキー、ナビSD、ホイールロックアダプタ

  • リコール実施証明、保証継承の可否

まとめて見せる資料パック

  • 写真15〜25枚、動画30〜60秒

  • 直近整備明細と交換一覧

  • リコール・保証継承の証憑

  • 付属品チェックリスト

チェックリスト

  • 外装小傷の把握と写真

  • 室内無臭、電装作動の確認

  • 機関の始動と警告灯消灯

  • 下回りの錆と漏れ

  • 書類と付属品のセット

まとめ:査定員の視線は一定。順路で整え、一次情報の束で裏付ける。これだけで、再査定の口実は目に見えて減る。