fbpx

出張査定と店舗持ち込みの違い|スピード・価格・安全性

結論:時間効率と段取りのラクさは出張査定、交渉幅とその場決定の強さは持ち込みが有利になりやすい。

最終的な“実質手取り”は、同日・同条件での提示額減額条件の厳しさで決まります。


1) スピード・手間

  • 出張査定:家・職場・駐車場に来てもらえるため移動ゼロ。複数社を同一時間帯でリレーすれば1回で比較が終わる。雨天や夜間も調整可。
  • 持ち込み:その場で査定→当日現金化や名変着手まで一直線に進みやすい。待ち時間が読みにくい/移動の手間はある。

2) 価格の出やすさ

  • 出張:競合他社が近くにいる前提だと入札競争になりやすく、初手から高めの提示が出ることも。
  • 持ち込み:ピット・リフトで下回りや機関部を丁寧に見てもらえ、“隠れ減点”の不安が減る。その分、即決インセンティブ(即決+◯万円)が付くケースがある。

3) 安全性・トラブル回避

  • 出張:鍵の預けっぱなしは避け、試乗は同乗が基本。個人宅では同席者を用意し、身分証・古物商許可の提示を確認。
  • 持ち込み:店舗の書面・プロセスが整っていることが多い。キャンセル規定や**再査定条件(修復歴・装備欠品・走行増)**を事前に書面確認。

4) 減額・再査定を防ぐ準備(どちらでも共通)

  • 開示:修理歴・交換パネル・警告灯履歴・スペアキー有無・記録簿は先に全部言う
  • 見栄え:洗車・車内無臭化・荷室の整理、タイヤ空気圧。写真も同じ日に撮って共有可。
  • 付属品リスト:取説・記録簿・ナビSD/カード・ドラレコ台座・ホイールロックアダプタ等をチェックリスト化

5) こう使い分ける

  • 出張査定が向く:多忙/家族同席で意思決定したい/複数社を一発比較したい。
  • 持ち込みが向く:当日中に契約〜入金まで済ませたい/下回りや装備の丁寧な確認で減額口実を潰したい

6) ベストプラクティス(段取りの型)

  1. 同週同日に、出張2社+近隣店舗1社のハイブリッドで設定。
  2. 3社に同一情報パック(車検証写し・修理明細・付属品一覧・現況写真)を配布。
  3. その場は一発提示→上位2社だけワンプッシュで再提示。
  4. 決める前に減額条件・入金日・名変期限を明文化。
  5. 即決特典がある場合は、**合計手取り(特典込み)**で比較。

7) 早見表

観点 出張査定 持ち込み
時間/手間 ◎(移動ゼロ) △(移動・待ちあり)
価格競争 ○(入札に向く) ○(即決加点あり)
減額リスク △(確認環境が限定) ○(設備で詳細確認可)
即日成約/入金 △(要手配) ◎(店内で完結しやすい)
安全・書面整備 △(業者差大) ○(店舗基準が明確)

まとめ

出張=効率、持ち込み=確度。どちらを選んでも、同日比較・情報の先出し・減額条件の文書化の3点を守ればブレません。

迷ったらハイブリッド運用で、最高額+条件の良い1社に“その場で”決めましょう。