fbpx

住み替え資金計画の作り方|先売り・後買い・つなぎ融資の比較

結論:“手取り確定の早さ×二重コスト×リスク”の三軸で方式を決めるのが正解。

感覚ではなく、月次キャッシュフロー表に落として比較しましょう。


1) 三方式のざっくり比較

  • 先売り(売ってから買う)

    • 長所:手取りが確定してから次を買える/ローン審査が通りやすい

    • 短所:仮住まい・二度引越のコストや手間

  • 後買い(買ってから売る)

    • 長所:仮住まい不要、理想の物件を逃しにくい

    • 短所:ダブルローンや保有コストが発生/売却長期化リスク

  • つなぎ融資(先買いの頭金を一時借入)

    • 長所:売却前でも自己資金不足を解消

    • 短所:金利・手数料が上乗せ。売却遅延で負担が膨らむ


2) 比較は“式”で

  • トータルコスト
    =〔利息・手数料(ダブル/つなぎ)+仮住まい費二度引越費保有コスト(管理費・税・保険)〕

  • 資金ギャップ(最大同時必要額)
    = 新居決済までに必要な現金 −(手元資金+つなぎ枠)
    ギャップがゼロか、数ヶ月のキャッシュショックに耐えられるかが分岐点。


3) タイムラインの型(後戻り防止)

  1. 売却の手取り試算(残債・諸費用・税を含む)

  2. 新居の上限総額(価格+購入諸費用+予備費10%)を設定

  3. 方式の仮決定:先売り/後買い/つなぎ

  4. 金融機関事前相談:ダブルローン可否、返済比率・年収要件、つなぎの上限と金利

  5. 売出・購入の“期日”固定:売買契約に相互の条件条項(引渡時期、融資期限)を入れる

  6. 決済前チェック:配分表・清算金・鍵本数・引越動線を確定


4) 方式別の落とし穴と対策

  • 先売り:賃貸の原状回復・礼金・仲介料を忘れがち → 仮住まい費の上限を明記し、短期解約違約有無を確認

  • 後買い:金利上昇や売却長期化で返済比率が悪化 → “内見◯件未達→△%改定”のトリガーで機械運用

  • つなぎ:期日遅延で日割利息が積み上がる → 決済日を先にカレンダー固定、売買双方のスケジュールを一本化


5) 実務のチェックリスト

  • 売却手取りの試算表(残債・諸費用・税)を作成

  • 新居の“総額上限”と**予備費10%**を確保

  • ダブルローン/つなぎの金利・手数料・上限を取得

  • 仮住まい費・二度引越費を見積(不要ならゼロ計上)

  • 契約書に期日・相互条件(引渡・融資期限・違約)を明記

  • 配分表に固定資産税清算・管理清算を反映


6) 迷ったらこの基準

  • 返済比率がタイト/相場が弱含み → 先売りで安全に

  • 希少物件を逃したくない/収入に余裕 → 後買い or つなぎ

  • 金利上昇局面 → ダブルローン期間を最短に、価格改定トリガーを事前合意

まとめ:住み替えは“段取り勝負”。

手取り確定の早さ×二重コスト×リスクを表にして、期日と資金ギャップを先に潰せば、迷わず走り切れます。