fbpx

指値(値下げ要望)が来たときの判断と“返答テンプレ”

結論:感情で即答しない。一次情報→数値根拠→条件付きカウンターの順で処理します。

価格だけで応じると“安く買える物件”の烙印がつき、次の交渉が厳しくなります。


1) まずやる3分診断(揺れないための土台)

  • 指値の理由を分類:①価格相場 ②室内状態 ③引渡時期 ④資金都合。

  • 競合との位置:同条件の新規/改定/成約を3件並べ、㎡単価の帯で確認。

  • 内見ログ:断り理由が価格に集中? それとも匂い・暗さ等の是正可能な要因

→ “価格以外で解消できるか”を先に判断。


2) 返答テンプレ(そのまま使える)

A. 価格根拠でいなす

「近隣の直近成約(築・駅距離が同等)は〇〇〜〇〇万円/㎡帯。管理資料と是正済み箇所(写真)を加味すると現価格は帯の中心です。価格据え置きで、引渡時期や残置のご希望は調整します。」

B. 条件付きカウンター

「ご希望額は難しいですが、△△万円なら引渡し◯週以内/手付10%/ローン承認◯日以内の条件で合意可能です。」

C. 是正起因への対応

「ご指摘の〇〇は売主負担で是正し、価格は据え置き。是正不要なら**△△万円の調整**も検討します。」

D. 最終ラインの宣言

「ご提示額は受けられません。売主最終は△△万円、有効期限は**◯日◯時**まで。条件は前記のとおりです。」


3) “非価格”のゆずりどころ(カード)

  • 引渡し時期(前倒し/後ろ倒し)

  • 残置物の取り扱い(家電・家具の残し)

  • 是正の範囲(軽微補修・クリーニング)

  • 手付金の増額/承認期限短縮(確度の担保)

  • 付帯設備の保証(一定期間の作動確認)

→ 金額より取引確度・スピードを上げる条件で対価交換する。


4) 価格を動かすときの“幅”と見せ方

  • 一回で分かる幅:1.5〜2.5%(小刻みは“弱さ”に見える)。

  • 同時に出す資料:長期修繕計画・是正写真・設備年式一覧。**「値引き=不安の代償」ではなく「情報で不安解消」**の姿勢を示す。

  • 有効期限を必ず付ける(だらだら交渉を防止)。


5) 実務の型(時系列)

  1. 理由把握(相手の根拠を聞き切る)

  2. 一次情報提示(管理・修繕・測量・インフラ)

  3. 非価格カードの提案

  4. 条件付きカウンター(金額+期日+手付)

  5. 期限管理(有効期限・次アクションを明文化)


6) チェックリスト

  • 指値の理由を価格/状態/時期/資金で分類

  • 直近競合3件の帯で自分の位置を確認

  • 非価格カードを3つ用意

  • カウンターは金額+条件+期限の三点セット

  • 記録(メール/議事メモ)で“言った言わない”を防止


まとめ

指値対応は数字と条件設計の仕事

即答しない→一次情報→非価格カード→条件付きカウンターで主導権を保ち、“安売り”ではなく確度とスピードの取引に着地させましょう。