「売ったら税金はいくら?」は、式に当てはめれば概算できます。
まずは枠組みと“使える札”を整理しましょう。
1) 計算の流れ(超シンプル版)
-
譲渡所得
=〔売却価格 −(取得費+譲渡費用)〕 -
特例で調整(控除や軽減税率など)
-
課税区分で税率適用(所有期間で長短が変わる)
所有期間の判定は「売った年の1月1日時点」。5年超=長期/5年以下=短期。
2) 取得費の考え方(ここが要)
-
実額取得費:購入代金+購入時諸費用(登記・仲介・ローン手数料等)+リフォーム費など資産価値を高める支出 − 建物の減価償却相当額(建物のみ)。
-
概算取得費:資料が乏しい場合は目安として売却価格の5%。
→ 迷ったら実額>概算になりやすいので、契約書・領収書・見積書を“掘り起こす”価値大。
譲渡費用の例:仲介手数料、測量・境界、解体(更地売りのため等)、印紙、残置撤去の一部 など。
3) まずは“ざっくり”試算してみる(例)
-
売却価格 4,500万円
-
取得費(実額が拾えず)→ 概算5%=225万円
-
譲渡費用(仲介ほか)=150万円
→ 譲渡所得=4,500 −(225+150)=4,125万円
ここに特例を当てます。
4) 居住用で効きやすい主な特例
-
3,000万円特別控除:自宅を売って利益が出たとき、最大3,000万円まで差し引き。
-
(10年超居住)軽減税率の特例:長期のうち居住期間等が要件を満たすと税率が軽くなる区分あり。
-
相続空き家の3,000万円特別控除:要件を満たす相続空き家の売却に適用可。
-
譲渡損失の損益通算・繰越:損が出た場合に給与等と相殺、翌年以降へ繰越も。
※併用関係や期限に注意(同時に使えない組合せ・年度要件あり)。まず「何が使えるか」を一覧化して選択します。
例の続き:自宅で3,000万円控除が使えるなら
4,125万円 − 3,000万円 = 1,125万円が課税対象。
(実際の税額は長期/短期や軽減の有無で変動)
5) 実務の段取り(税額を小さくする順)
-
資料集め:購入契約書、領収書、登記費、リフォーム費、仲介手数料の明細。
-
建物と土地を分解:建物は減価償却を控除(計算は建物種別・年数で異なる)。
-
特例の要件チェック:居住実態、転居から売却までの期間、相続空き家の条件など。
-
長短の判定:1月1日基準で所有年数を確定。
-
概算→精緻化:まず概算で方向性を掴み、資料が揃い次第実額ベースに更新。
6) つまずきポイント
-
取得費が見つからない:概算5%で試算しつつ、実額の裏取りを継続。
-
リフォームの線引き:原状回復的な修繕は経費に入らない場合あり。
-
併用不可の見落とし:3,000万円控除と他特例など、選択適用の確認必須。
まとめ
譲渡税は「式→長短判定→特例選択」の三段で乗り切れます。
まずは概算で手取りの感覚を掴み、資料を集めて実額試算へ。使える特例を早めに見極めれば、価格交渉や売出時期の判断にも“数字の後ろ盾”が生まれます。