fbpx

ローン特約・手付金の実務|揉めない契約の作り方

結論:ローン特約は“白紙解除の条件と期限を数値で固定”、手付金は“金額・性質・解除期日”を明文化するのが肝。

ここが曖昧だと、否決時の返還や解除の可否で揉めます。


1) ローン特約の基本

  • 目的:買主が住宅ローン承認を得られなかった場合、契約を無条件で解除し手付金を返還できるようにする安全弁。

  • 一般形:解除条件型(否決=白紙解除)。

  • 期日を二本立てで設定

    • 申込期限:契約日から◯営業日以内に本申込を行う。

    • 承認期限:契約日から◯日以内に本承認を取得(例:30日)。

  • 承認の定義:金融機関名/借入額上限/返済期間/金利タイプ等を契約書に列記(“極端な条件変更承認は承認に含めない”と明記)。

否決時の運用

  • 証憑:金融機関の否決通知(書面・メール写し等)を期限内に提示

  • 期限延長:双方合意で書面延長可。ただし自動延長はNG

  • 濫用防止:買主の申込遅延・虚偽申告など協力義務違反時は特約不適用を明記。


2) 手付金の実務(解約・違約の線引き)

  • 金額目安:売買価格の5〜10%(物件・合意で調整)。

  • 性質

    • 解約手付:相手が履行の着手前なら、買主=手付放棄/売主=手付倍返しで解約可。

    • 違約手付:債務不履行時の没収・倍返し(別途違約金条項があれば整合)。

  • “履行の着手”の曖昧さを回避

    • 例:「決済日の前日17時」まで手付解約可など、カレンダーで固定

  • 保全と授受:原則振込+領収書。仲介預り・エスクロー利用の可否を事前合意。


3) よく揉めるポイントと条文化のコツ

  1. 承認条件がズレた
    → 「借入額が契約想定から▲◯%以上減」「金利タイプが固定→変動へ」等の乖離幅を数値で。乖離時は白紙解除可。

  2. 否決証明が出ない
    → 「金融機関担当者メール・審査結果画面の写し等合理的証跡で代替可」と明記。

  3. 手付解約のタイミング争い
    → 解約申出の通知方法(書面・メール)と到達時刻を規定。

  4. 売主・買主いずれの都合か
    → 設備故障等は契約不適合の扱いと分離し、手付の帰趨と混同させない。


4) 実務フロー(型)

  • 契約前:買主は事前審査済みで入る/売主・仲介はローン特約の条項案を事前共有。

  • 契約日:手付授受(振込控え+領収)、申込・承認期限、解約可能期日を最終確認。

  • 契約後:買主は即日〜3日以内に本申込、進捗は週次共有。

  • 期限直前:承認未了なら延長の可否を文書合意。延長不可なら特約に従い処理。

  • 否決時:証憑添付で白紙解除通知手付金全額返還の期日・方法を明記。


5) チェックリスト

  • 申込期限・承認期限・解約可能期日を日付で固定

  • 承認の**定義(額・期間・金利タイプ・金融機関)**を列記

  • 否決時の証憑の種類提出期限を規定

  • 手付金の金額・性質(解約/違約)・授受方法・保全の有無を明記

  • 通知方法(メール可否・到達時刻)を取り決め

  • 設備・契約不適合の扱いと手付の帰趨を分離


まとめ

ローン特約=期限と証憑の設計、手付金=性質と期日の設計

“あいまい”を日付と数値に変え、白紙解除/解約/違約の線を契約書で先に引いておけば、否決や予定変更が起きても冷静に処理できます。