fbpx

売買契約~引渡しまでのスケジュール管理表(テンプレ付)

結論:契約日→決済日の“逆算管理”が肝。

やることを「金融・書類・現地(引越/残置)」の3系統に分け、責任者と期限を最初に固定すると迷いが消えます。

ここでは、一般的に契約後4〜8週で決済する想定の型と、コピーして使えるテンプレを用意しました。


全体像(逆算の型)

契約当日

  • 署名押印/手付受領/付帯設備表・物件状況報告書の確定

  • ローン特約・引渡条件(残置物、修補の有無)を明文化

契約後1週以内

  • 金融機関へ抵当権抹消の依頼(残債・必要書類の確認)

  • 司法書士と決済場所・必要物の共有

  • 管理会社(マンション)へ売却予定の事前連絡、管理規約の確認

  • 引越し業者の仮押さえ、残置撤去の見積取得

契約後2〜3週

  • 抹消関係の書類到着見込みを確認(委任状・解除証書 等)

  • 測量・境界・修補がある場合は期限付きで進捗管理

  • 管理費・積立金・駐車場の清算方法と期日を確定

  • 引越し日を決済前日〜前々日に設定(居住中の場合)

決済1週前

  • 司法書士と最終チェックリストすり合わせ(書類欠品ゼロ)

  • 鍵の本数・カード・オートロック登録情報の一覧化

  • ライフラインの解約/名義変更日を設定(ガスは立会日を決済後に)

  • 室内の最終清掃・残置撤去の完了確認

決済当日(同時決済)

  1. 買主の残代金入金 → 2) ローン完済・抵当権抹消 → 3) 所有権移転申請

  2. 鍵・書類一式の引渡し → 5) 管理費等の日割清算と領収
    ※通帳入金の着金確認まで席を立たないのが原則。

決済後1週以内

  • 管理会社へ所有者変更届、駐車場/駐輪の解約・継承手続

  • 火災保険の解約/中途返戻の手続、郵便転送、表札撤去

  • 譲渡所得の資料ファイル化(翌年の確定申告用)


当日の持ち物(売主)

  • 実印/印鑑証明書(発行後3か月以内)/本人確認書類

  • 登記識別情報(権利証)/固定資産税納税通知書(清算用)

  • 抵当権抹消書類一式(金融機関手配分)

  • 管理会社関連の書式(マンション)

  • 鍵の全本数・カードキー・リモコン・取扱説明書・保証書


よくある詰まりどころと回避

  • 抹消書類が遅延:契約直後に発行予定日を確約してもらう。遅延時は決済日を可変にできる条項が安全。

  • 残置物の見落とし:合意書に残す/撤去する物の写真を添付。

  • 管理清算の齟齬:管理会社フォーマットで清算基準日を明記。駐車場は日割不可のケースあり注意。

  • 設備の故障発覚:引渡し前最終内見(立会)を設定。対応範囲は契約条項どおりに。


テンプレ(コピーして使える管理表)

No 項目 系統 期限 責任者 完了
1 抵当権抹消の依頼・完済金額の取得 金融 契約+3日 売主/銀行
2 司法書士と決済段取り共有 書類 契約+3日 売主/仲介
3 管理会社へ売却予定連絡(規約・清算確認) 書類 契約+5日 売主
4 残置撤去・清掃の手配 現地 契約+7日 売主
5 抹消書類の到着確認 金融 契約+14日 売主/銀行
6 鍵・カード・取説の一覧作成 現地 決済−7日 売主
7 最終内見(引渡前確認) 現地 決済−3日 売主/買主
8 ライフライン解約/名義変更日セット 現地 決済−3日 売主
9 管理費・税の清算額最終確認 書類 決済−2日 司法書士/仲介
10 決済当日の持ち物チェック 書類 決済前日 売主

※マンションは「所有者変更届・駐車場/駐輪手続」を、戸建は「上下水・ガスの閉栓/名義変更」を追加。


仕上げのコツ

  • 期限と責任者を最初に書面化(共有スプレッド推奨)

  • “決済−7日”にゼロベース点検(鍵本数・残置・故障)

  • 迷ったら司法書士と仲介に即相談。当日の着金と申請受領までが“ゴール”です。

この管理表をベースに、物件固有のタスク(測量・是正工事・引越同線の調整など)を追加すれば、ブレなく引渡しまで走り切れます。