fbpx

価格改定はいつ?初動30日とPV・内見の関係

結論:初動30日で“写真・文言→価格”の順に手を入れ、数値トリガーで機械的に判断するのが最短ルートです。

小刻みな値下げ連発は“売れ残り感”を招くので避けましょう。

まず決めるKPI(定義を揃える)

  • PV:ポータル閲覧数(週次で把握)

  • 問合せ率=問合せ÷PV(目安0.5〜1.0%)

  • 内見移行率=内見件数÷問合せ(目安30〜50%)

  • 申込率=申込÷内見(目安10〜20%)
    ※エリア・価格帯で揺れます。**“競合中央値比”**で見るのが実務的。

初動30日の運用(型)

1〜2週目:露出と第一印象の最適化

  • 目標:PVと問合せ率を競合比で**80〜120%**に乗せる。

  • 行動:サムネを“買う理由1枚”に差替/キャプションを機能訴求に更新/間取図に有効寸法・家具例を追記。

  • トリガー:問合せ率が0.5%未満ならまず写真・文言を刷新(価格は触らない)。

3〜4週目:価格の検証と微調整

  • 目標:内見移行率30%以上、累計内見3件以上

  • 行動:内見の断り理由を価格/立地/室内状態に分類。状態起因は改善→再撮影が先。

  • トリガー:

    • 累計内見2件未満 or 問合せ率0.5%未満が連続2週1.5〜2.5%の価格改定を一発で

    • 価格以外の理由が多数 → 改善後の再露出まで価格据え置き。

値下げ幅の考え方

  • 1%未満は検索並びやアラートに乗りにくく、効果が薄い。

  • **1.5〜3%**で“見つけ直してもらう”幅に。競合の改定履歴も参照し、一回のインパクトを意識。

  • 連発はNG。改定→2週間は写真・文言も同時に更新して効果検証。

データが示す“打ち手の分岐”

  • PV低い×問合せ低い:訴求不足。写真・見出しを最優先で刷新。

  • PV高い×問合せ低い:価格位置 or 情報不足。仕様・管理・利便の一次情報を追記、必要なら2%前後の改定

  • 内見多い×申込出ない:室内の“引っかかり”が原因。匂い・暗さ・動線の是正、ハウスクリーニング→再撮が先。

週次チェックリスト

  • 競合の新規/改定/成約の把握

  • サムネ・キャプションのA/B更新(週1回)

  • 内見理由の分類(価格/立地/室内)と次アクション

  • 改定の有無と幅は事前合意トリガーに沿って実行

まとめ

  • 順番は「見せ方→情報→価格」

  • 価格改定は数値トリガー(問合せ率0.5%未満継続、内見累計2件未満等)で**1.5〜2.5%**を目安に“ドン”と一度。

  • 改定後は2週間、写真・文言とセットで効果を検証。感覚ではなく競合比×KPIで、ブレない運用を。