fbpx

リフォームして売る?現状のまま?費用対効果を検証

結論:“写真に効く最小限の手当て”を優先し、大規模リフォームは原則やらないが基本。

判断は感覚ではなく、回収率(ROI)で決めます。


判断のものさし(超シンプル版)

ROI=(価格の上振れ+販売期間短縮で浮くコスト − リフォーム費)÷ リフォーム費
80%以上なら前向き、50%未満は見送りが目安。上振れ根拠は近隣成約事例+担当者の訪問査定で確認。


効きやすい「最小コスト」の手当て

  • 徹底ハウスクリーニング(水回り・窓・鏡の“点光源”が命)

  • クロスの部分張替え/補修(黄ばみ・剥がれの“視線の引っ掛かり”除去)

  • 床のワックス/簡易補修(光の反射で写真の印象UP)

  • 照明の交換(昼白色へ統一、暗部にスタンドを追加)

  • 水栓・シャワーヘッド交換(小コストで“清潔感”演出)
    → いずれも写真1〜3枚目の説得力を上げ、内見率を底上げできます。


やり過ぎNG(回収しづらい代表例)

  • キッチン・浴室の総入れ替え:好みが強く、買主が自分でやりたい領域。

  • 全面リフォーム/間取り変更:費用が重く、価格の上振れが追いつきにくい

  • 高額な造作収納:サイズ・デザインが刺さらないと逆効果。


マンションと戸建の違い

  • マンション:室内の美装・清潔感の最大化に集中。管理の良さ(長期修繕計画・積立水準)を資料で可視化すると価格維持に効く。

  • 戸建屋根・外壁・雨漏り・シロアリなど致命傷は先に手当て or 正直に開示。境界確定・設備点検で“安心”を担保。


数字で見るミニ試算(例)

  • 想定成約:3,800万円

  • 案A:軽微手当て20万円 → 写真映えで**+30万円の上振れ、販売1か月短縮で保有コスト5万円**削減

    • ROI=(30+5−20)÷20=75%やる価値あり(境界)

  • 案B:水回り交換100万円 → 上振れ120万円、短縮5万円

    • ROI=(120+5−100)÷100=25%見送り

  • 案C:全面内装300万円 → 上振れ250万円、短縮10万円

    • ROI=(250+10−300)÷300=−13%NG

※“上振れ見込み”は近隣の成約単価×差異補正で必ず裏取りを。


進め方の型

  1. 訪問査定で“上振れの種”を特定(採光・眺望・管理・匂い・傷み)。

  2. 改善メニューを小→中→大で3案作り、見積を2〜3社比較

  3. ビフォー/アフターの撮影計画を先に決める(サムネ用1枚は必須)。

  4. 保証・瑕疵の扱い(施工保証・設備保証書)をファイル化して内見時に提示。


チェックリスト(実行前)

  • 上振れ根拠(事例×補正)が言語化できている

  • ROIが50%以上(目標80%)

  • 写真1〜3枚目で効果が見える改善か

  • 工期・騒音・臭気の販売への悪影響を最小化できるか

  • 施工後の保証書・型番記録を渡せる体制か


まとめ

“映える”最小限の整備=内見数を増やす投資

大きな工事ほど回収は難しいため、小さく試算→写真で効く箇所に集中が正解です。

数字(ROI)で判断し、費用ではなく手取り最大化の視点で選びましょう。