fbpx

机上査定と訪問査定、最初はどっちを選ぶべき?

「まずは査定して相場感だけ知りたい」という方は多いはず。

結論から言うと、最初の一歩は机上査定(簡易査定)を複数社に依頼するのが合理的です。

短時間で“いまの相場レンジ”を把握し、訪問査定はその裏取りと上振れ要素の確認に回す——この順番がムダがありません。

机上査定とは

公開データや周辺の成約事例、築年数・専有面積・駅距離など“外形情報”から推定する査定。

  • 所要:最短当日〜数日

  • 精度:±5〜10%のレンジで提示されることが多い

  • 長所:手間が少ない、複数社比較がしやすい

  • 短所:室内の状態・眺望・騒音・管理履歴など“中身の差”は織り込み切れない

訪問査定とは

担当者が現地を確認し、日照・眺望・間取りの使い勝手、リフォーム履歴、管理・修繕状況、近隣環境まで評価する査定。

  • 所要:30〜60分程度+後日査定書

  • 精度:中身の評価が乗るため、価格の上振れ/下振れが明確に

  • 長所:売出戦略(写真の撮りどころ、改善ポイント)まで踏み込める

  • 短所:日程調整の手間、担当者の目利きによる“差”

どちらを先に?判断基準

  • スピード重視/相場だけ確認:→ 机上査定を複数社。レンジが狭く揃えば、相場は安定。

  • 売出時期や価格を本気で決めたい:→ 訪問査定で“中身評価”を反映。

  • 価格に自信が持てない・根拠を知りたい:→ 机上→訪問の二段構えで。査定根拠(採用事例と補正ロジック)を必ず確認。

例:こんな物件は訪問査定で差が出る

  • 高層階・角住戸・眺望良好など写真に効く要素が強い

  • リフォーム済み/設備グレードが高い(カタログ裏付けあり)

  • 騒音・匂い・日照の実感がプラスに働く立地

  • 管理が優良(長期修繕計画・積立金の水準が良い)

進め方の型(ムダなく高く)

  1. 机上査定×3〜5社:価格レンジと根拠を比較。外している会社は理由も聞く。

  2. 訪問査定×2〜3社:上振れ要素(眺望・日照・管理)をどこまで価格に反映するかを見る。

  3. 媒介前ミーティング:初月のPV/内見目標、価格改定のトリガー、広告露出(写真・文言)を合意。

注意点(よくある落とし穴)

  • “最高額”だけで業者を選ばない:根拠の薄い強気提示は後の値下げ圧力になりがち。

  • 売出価格=査定額ではない:初動の反響データで“戦略調整”が基本。

  • 一社決め打ちは避け、比較前提で。

まとめ

最初は机上査定で相場の“ものさし”を手に入れ、次に訪問査定で“中身の価値”を上積みする。


この順番なら、価格の根拠がブレず、売出後の意思決定も速くなります。まずはカンタンに複数社の机上査定
から始め、数字で市場感を掴みましょう。