「まだローンが残っているけど、売れるの?」—売れます。
ポイントは ①残債と費用の見える化、②抵当権抹消の段取り、③資金・スケジュール設計 の3つ。
ここさえ外さなければ、住み替えや現金化もスムーズです。
1) 残債と費用の“見える化”
まずは現在の**完済金額(残債+日割利息+繰上返済手数料の有無)**を金融機関で確認。次に、売却後の手取りを概算します。
-
手取り=売却価格 − ローン完済額 − 売却諸費用
-
主な諸費用
-
仲介手数料(上限):売買価格×3%+6万円(+消費税)
例)4,000万円で売れた場合 → 手数料は約138.6万円 -
印紙税:売買契約書に貼付(契約金額に応じて)
-
抵当権抹消費用:登録免許税(少額)+司法書士報酬(数万円目安)
-
その他:測量・軽微補修・ハウスクリーニング・引越費用 など
-
手取りが残債を下回る場合は自己資金の持ち出しが必要。難しいときは早めに金融機関・仲介会社と任意売却の可否を相談します(債権者の同意が前提)。
2) 抵当権抹消の段取り(“同時決済”がキモ)
売却時は通常、買主の代金支払(決済)とローン完済・抵当権抹消を同日に行います。流れはシンプルです。
-
査定~売出:価格レンジを把握し、販売開始
-
売買契約:手付金の授受(ローン審査特約等を設定)
-
決済準備:金融機関へ完済依頼 → 抹消書類の手配(委任状・解除書など)
-
同時決済:買主からの売買代金 → まずローン完済 → 余剰があなたの手取りへ → 司法書士が抵当権抹消を申請
-
金融機関・司法書士・仲介が連携します。決済日の2~3週間前には必要書類(本人確認、実印、通帳、抵当権抹消書類の手配可否)を確認しておくと安心。
3) 資金とスケジュールの設計(住み替えも含めて)
住み替えパターン
-
先売り(売ってから買う):手取りが確定してから購入。資金計画が堅い。一時的に仮住まいが必要なことも。
-
後買い(買ってから売る):仮住まい不要だが、資金・ダブルローンの負担が生じやすい。
-
つなぎ融資:先買いの頭金を一時的に借りる方式。利息や取扱手数料を加味して総コストで比較。
スケジュールの“型”
-
週0–1:残債の完済金額と諸費用の概算を取得
-
週1–2:机上→訪問査定で価格レンジと根拠を確定
-
週3–4:売出準備(写真・書類整備・軽微補修)→ 掲載開始
-
週5–8:内見・交渉(PV/内見率で運用)
-
契約後:金融機関へ完済予約、司法書士手配 → 同時決済で引渡し
よくある疑問と回答
-
Q. 売却代金が残債に届かなかったら?
A. 自己資金の充当が原則。難しい場合は任意売却を検討(債権者同意・引渡条件の調整が必要)。 -
Q. 固定資産税や管理費はどうなる?
A. 決済日に日割または月割で清算するのが通例。手取り計算に織り込みましょう。 -
Q. 手付金はローン完済に回せる?
A. 通常は決済時にまとめて清算。手付金は違約時の扱いもあるため、契約書の特約を要確認。
まとめ
-
数字で手取りを先に確かめる(残債・諸費用まで)
-
抵当権抹消は“同時決済”で安全に段取り
-
住み替えは資金と時間のコストまで含めて選択
迷ったら、まずは“手取りの試算表”を作ること。価格だけでなく、費用・時間・リスクまで見通せれば、残債ありの売却でもブレずに進められます。