今回は数年前からTVCMや電車内の広告でよく見かける「過払い金返還請求」について、知っておくことで得するメリットやデメリットを調べてみました。
消費者金融で借金している方やクレジットカードのキャッシュング枠を利用されている方は一度「過払い金返還請求」について知っておいた方がメリットあります。
それでは初めて行きましょう!
動画で解説【過払い金】Asset-Blog TV
そもそも「過払い金」とは?過払い金の仕組みとから知ろう!
貸金業者から金を借りる際に「金利」という言葉をよく聞きますよね?
お金を借りたら利息を付けて返済することが一般的でありその利息をいくらで設定するかを「金利」といいます。
金利については法律で上限が定められており過去は「出資法」という法律が適用されているときは上限が29.2%だったために多くの貸金業者は上限である29.2%で貸し付けを行っていました。
しかし2010年6月に貸金業法と出資法が改正されたことにより上限金利が「出資法」 で定められている29.2%から、「利息制限法」で定めている20.0%へ引き下げられました。
法律が改正される前から借り入れをしていれば、利息制限法の上限である20%と出資法上限金利29.2%の差(グレーゾーン金利)が払い過ぎていた利息となり「過払い金」となることから貸金業者にその差額を返還請求できるようになりました。
1ヶ月だけの計算で差額が11,700円となるため、100万円を毎月5万円で完済した場合、どうなるか計算すると総額で17万円程が過払い金として返ってくる計算になります。
「過払い金返還請求」のメリットは?
過払い金返還請求の最大メリットは払いすぎたお金が戻ってくることです。
これは当たり前ですが、お金が戻ってくるのが嫌な人はほとんどいませんよね? ただし、全ての貸金業者から過払い金の返還請求ができるわけではなく条件があります。
過払い金が返還請求できる条件はどの貸金業者で、いつまでに借入したのかによって変わります。
貸金業者別過払い金の発生条件
貸金業者によって過去の金利や上限金利を引き下げた時期が異なります。
2010年の法改正以前からお金を借りていた方は利息を払いすぎていた可能性があります。
くわしくはそれぞれの貸金業者別で対象時期を確認してください。
アコム | プロミス | アイフル | レイク | ニコス(日本信販) |
CFJ | クレディセゾン | オリコ | セディナ | エポスカード |
ニッセン | アプラス | JCB | ポケットカード | ライフカード |
シンキ | 新生フィナンシャル | ゼロファースト |
アコム
プロミス
アイフル
レイク
ニコス(日本信販)
CFJ
クレディセゾン
オリコ
セディナ
エポスカード(旧マルイカード)
ニッセン
アプラス
JCB(ジェーシービー)
ポケットカード
ライフカード
シンキ(ノーローン)
新生フィナンシャル
ゼロファースト
過払い金がいくら発生しているか調べる計算方法
借金をしている方なら自分がいくら過払い金があるのか気になりますよね。 まず自分でも調べる方法があります。
- 貸金業者から「取引履歴」を取り寄せる。
- 過払い金計算ソフトをダウンロードする。
- 取引履歴を過払い金計算ソフトに入力する。
貸金業者から「取引履歴」を取り寄せる
まず借金しているすべての貸金業者から過去の利用明細となる取引履歴を取り寄せる必要があります。
利用明細には過去借り入れをした金額・金利・日付、返済した金額・日付など、 貸金業者を利用した際のすべてのデータが記載されている書類です。
電話やネットなどで「利用状況を見直したいので取引履歴がほしい」などと伝えれば、 郵送や窓口などで受け取ることができます。
過払い金計算ソフトをダウンロードする。
ネット上で無料公開の「過払い金計算ソフト」をダウンロードしてください。 無料の過払い金計算ソフトで引き直し計算(過払い金の計算)ができます。 ※Excelが使えるPCが必要。
※使い方は各サイトで確認してください。
取引履歴を過払い金計算ソフトに入力する。
各貸金業者から取り寄せた取引履歴から金利、借り入れした日、返済した日、金額を入力します。 基本的に全ての項目を入力すると自動で過払い金が算出されます。
このとき入力ミスがあると正しい過払い金の額がでません。
過払い金の手続き方法
過払い金の手続き方法で過払い金の額が減ってしまうケースもあるので要注意です。
過払い金の額が減ってしまうケース
- 過払い金請求の手続きを自分でやって失敗。
- 過払い金請求を依頼する事務所選びで失敗。
過払い金請求の手続きを自分でやって失敗
過払い金請求は貸金業者から取り寄せた取引履歴を使い過払い金の引き直し計算をする必要があります。
業者によっては取引履歴が見づらかったり複数の貸金業者から何度も借りたり返したりを繰り返していると引き直し計算をミスしてまい過払い金の額が少なくなってしまいます。
自分で手続きを行う場合の引き直し計算は慎重に行う必要があります。
また、貸金業者との交渉に失敗して過払い金が減ってしまう事もあります。
過払い金請求を自分でやる場合、貸金業者と直接交渉する事になります。
貸金業者は支払う額を減らしたいので過払い金の満額返還を渋るような交渉をしてきます。
一般の方は交渉の場において知識や経験がないため不利な立場であるため取り戻せる過払い金が少なくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
過払い金請求を依頼する事務所選びで失敗
通常過払い金請求を行う場合は法律の専門家である弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。
貸金業者との交渉実績が豊富な債務整理専門の弁護士・司法書士事務所に依頼するのが失敗しないために必要となります。 ネットで専門の事務所を探して失敗しないようにしましょう。
まとめ
過払い金請求について調べてきましたが、借金している方は過払い金がないか一度調べてみた方が良さそうですね。 過払い金があった場合には自分で行わず専門の弁護士や司法書士にお願いして過払い金で損をしないようにしましょう。